オウンドメディアとは?コンテンツを作成する流れと3つの注意点

The following two tabs change content below.
ビジネスオーナーラボ 編集部

ビジネスオーナーラボ 編集部

京都のWebコンサルティング・制作会社TMS Partners株式会社のコラム編集部です。中小企業/個人事業主が取り組みやすいWebマーケティングや、SEO、Web広告、マーケティングオートメーションのknow-howをお届けします。

「オウンドメディアを始めるためには何をすればいいの?」
「オウンドメディアに取り組むメリットって何があるの?」

デジタルマーケティングをする上でオウンドメディアは必須といわれていますが、何をすればよいのか理解できていない人も多いのではないでしょうか。

オウンドメディアを始める企業が増えているので簡単に始められるように思うかもしれませんが、実はオウンドメディアを有効活用するためにいくつか気を付けなければならない点があるのです!

本記事では、オウンドメディアの定義やメリット・デメリット、始め方、始めるときの注意点を紹介します。

この記事を読めば、オウンドメディアに関する知識を深め、効果的に始めることができますよ!

1.オウンドメディアとは

オウンドメディアとは

オウンドメディアとは、企業は保有する消費者に向けて情報を発信するメディアのことです。

たとえば、企業のホームページやブログ、SNSのアカウントが該当します。

企業が商品やサービスなどの情報を消費者に向けて発信するための媒体なので、オンラインマーケティングにおいて重要な役割を担っているのです。

オウンドメディアはコンテンツマーケティングにおいて必須なので、オンライン上で収益を上げたい企業は前向きに開設を検討しましょう!

なお、コンテンツマーケティングの詳細を以下の記事にまとめているので、あわせてご覧ください。

コンテンツマーケティングとは?実践の流れと成功させる4つのコツ

2021.07.05

2.オウンドメディアが注目されている3つの理由

オウンドメディアが注目されている3つの理由

オウンドメディアが注目されている理由を紹介します。

オウンドメディアを始める企業が多い理由は、主に以下の3つです。

  1. インターネット広告の効果が薄くなっている
  2. Googleがコンテンツの質を重視するようになった
  3. SNSとの連動により拡散しやすくなった

順に紹介するので、オウンドメディアを始めるきっかけにしましょう!

(1)インターネット広告の効果が薄くなっている

インターネット広告の効果が薄くなっている

Webコンテンツの多様化によって、インターネット広告の効果が薄くなっています。

従来はランディングページを作成しリスティング広告(キーワード検索結果に連動してページ上位に表示される広告)などを活用すれば、相当数のアクセスを簡単に集めることが可能でしたが、利用ユーザーの増加により広告コストがかさむようになりました。

Webページへのアクセスを集めるのに多額の費用が発生するにもかかわらず、アクセスしたユーザーが必ずしもコンバージョンにつながるわけではありません。

予算に余裕がある企業はインターネット広告を活用できますが、コストを抑えたい企業はインターネット広告よりも顧客との関係を築けるオウンドメディアに注目するようになったのです。

(2)Googleがコンテンツの質を重視するようになった

Googleがコンテンツの質を重視するようになった

Googleが検索結果の順位にコンテンツの質を反映するようになったことも理由の1つです。

キーワード検索からアクセスを集めるには、検索結果の上位に表示される必要があります。

以前のSEOの評価では、多くのリンクが貼られたコンテンツが上位表示されていましたが、SEOを狙った低品質のコンテンツの乱立によりユーザビリティの低下が懸念され、ユーザーの視点に立った優良コンテンツが評価されるようになったのです。

どの企業も上位表示を狙えるようになったので、消費者に有益な情報を発信することを目的にしたオウンドメディアが注目されるようになったといえます。

(3)SNSとの連動により拡散しやすくなった

SNSとの連動により拡散しやすくなった

オウンドメディアはSNSと連動させることで、一度に不特定多数の消費者に情報を届けられます。

SNSによりユーザーのリアクションをダイレクトに感じられるだけでなく、ユーザーとのコミュニケーションを図ることも可能です。

SNSでコミュニティを形成すれば発信する相手を選ぶこともできるなど、オウンドメディアはSNSと相性がよいことから、販売戦略として効果的といえます。

3.オウンドメディアのメリット・デメリット

オウンドメディアのメリット・デメリット

オウンドメディアのメリットとデメリットを紹介します。

メリットとデメリットを把握することで、オウンドメディアを運営するモチベーションにすることが可能です。

順に紹介するので、オウンドメディアに取り組む前に頭に入れておきましょう!

(1)オウンドメディアに取り組むメリット

オウンドメディアに取り組むメリット

オウンドメディアに取り組むメリットを紹介します。

オウンドメディアのメリットは主に以下の3つです。

  1. 費用対効果が高い
  2. ブランディングができる
  3. 顧客のロイヤリティを高められる

それでは、順に紹介します。

#1:費用対効果が高い

オウンドメディアは費用対効果が高いです。

SEO対策をして検索結果の上位に表示されれば安定してアクセスを集めることができ、SNSと連動すれば特定の消費者に情報を速やかに届けることができます。

コミュニティを形成し安定してアクセスを集められるようになれば、インターネット広告を使う必要がなくなるため、広告費を抑えることが可能です。

特に広告費に十分な予算を割けない企業は、ユーザビリティを意識して質の高いコンテンツを作りましょう!

#2:ブランディングができる

オウンドメディアで有益な情報を発信し続けることでブランディングが可能です。

商品やサービスをシリーズ化することができ、消費者からブランドとして認知されるようになります。

世間で認知が広がれば、ブランド名を記すだけで商品やサービスへの期待度が高くなるのです。

SNSなどを活用して、商品やサービス、企業名をブランドに育て上げましょう!

#3:顧客のロイヤリティを高められる

顧客ロイヤリティを高められるのもメリットの1つです。

消費者に有益な情報を発信することで、消費者と信頼関係を築くことができます。

消費者のニーズに沿ったコンテンツを運営することで、消費者の満足度を高められるため、企業や商品・サービスのファン層を獲得できるでしょう。

長期的に収益を上げるためにはファン層を取り込むことが重要なので、オウンドメディアを通じて消費者にとって身近な存在を目指しましょう!

なお、オウンドメディアで収益化(マネタイズ)する方法を以下の記事で紹介しているので、あわせてご覧ください。

※「オウンドメディア マネタイズ」のリンクを貼る

(2)オウンドメディアに取り組むデメリット

オウンドメディアに取り組むデメリット

オウンドメディアに取り組むことで考えられるデメリットを紹介します。

主なデメリットは以下の通りです。

オウンドメディアのデメリット

  • 運用に手間がかかる
  • 効果が表れるまで時間がかかる

オウンドメディアを運用するのに時間と人手が必要なので、コンテンツの運営にリソースを避けない企業はオウンドメディアの恩恵を得られにくいでしょう。

しかし、オウンドメディアの作成や運営を外注することもできるので、リソースに余裕がない企業は外注を検討してみてください。

また、オウンドメディアを始めたからといってすぐに収益が上がるわけではありません。

Googleからの評価を得たり認知が広がったりするまでは時間がかかるので、それまではリスティング広告などでアクセスを集める工夫をしましょう!

4.オウンドメディアの始め方5ステップ

オウンドメディアの始め方5ステップ

オウンドメディアの始め方を紹介します。

オウンドメディアの始め方は以下の通りです。

  1. オウンドメディアの目的を決める
  2. ペルソナを決める
  3. コンテンツを作る
  4. コンテンツを拡散する
  5. データを分析する

順に紹介するので、この流れに沿ってオウンドメディアを始めてみてください!

なお、以下の記事に法人ではなく個人でオウンドメディアを始める方法や注意点をまとめているので、あわせてご覧ください。

※「オウンドメディア 個人」のリンクを貼る

(1)オウンドメディアの目的を決める

オウンドメディアの目的を決める

オウンドメディアを運営する目的を決めましょう。

何のためにオウンドメディアを始めるのか決めることで、コンテンツの方向性を明確にすることができます。

たとえば、オウンドメディアを運営する目的は以下の通りです。

オウンドメディアの目的

  • 自社の商品やサービスを売り込む
  • 企業のブランディングを行う
  • 潜在顧客との接点を生む
  • 人材の確保を行う

同じ収益を上げるにしても直接収益に結びつけるのか、収益につながる潜在顧客を確保するのかでコンテンツの内容が変わります。

また、企業イメージを定着させるために運営するのとリクルート目的で行うのとではターゲット層が異なるのです。

オウンドメディアの指針を決めて、コンテンツ内容にばらつきが出ないようにしましょう!

(2)ペルソナを決める

ペルソナを決める

オウンドメディアの目的を決めたら、誰に対して情報を発信するのかペルソナを決めましょう。

ペルソナを明確にすることで、ユーザーのニーズに沿ったコンテンツを作ることができます。

ペルソナを決めるときは、以下のことを意識しましょう。

ペルソナ例

  • ユーザーの悩みは何なのか
  • ユーザーが何を求めてアクセスしたのか
  • ユーザーがどういう思考をするのか
  • ユーザーにとって何が一番効果的なのか

どのような人がコンテンツを閲覧するのかイメージして、閲覧後満足してもらうにはどのような内容にすればよいのか考えましょう!

(3)コンテンツを作る

コンテンツを作る

ペルソナのニーズに沿ったコンテンツを作りましょう。

コンテンツを作る方法は、自社で作る場合と外注する場合の2パターンあります。

人材や資金など企業の状況に合わせてコンテンツを作ってください。

#1:自社で作る場合

自社でオウンドメディアを作成する流れを紹介します。

オウンドメディアを作る流れ

  1. キーワードを決める
  2. ペルソナを決める
  3. 記事構成を考える
  4. SEOライティングを行う

まずは対策キーワードを決めて、アクセスユーザーの想定をします。

ペルソナを決めたら、アクセスユーザーのニーズに合わせて記事の構成を考えてください。

記事の構成が出来たら、SEOを意識したライティングを行いましょう!

なお、以下の記事でキーワード選びやブログの注意点、SEO対策のライティング方法を紹介しているので、コンテンツ作成の際に参考にしてください。

SEOに有効なキーワードを伝授!キーワードを選ぶ3つのコツ

2021.07.05

初心者必見!ブログのSEO対策のメリットと対策10選

2021.07.05

【初心者向き】SEOライティングの基本とテクニック10選

2021.07.05

#2:外注する場合

オウンドメディアの作成を外注するときは、SEO対策会社に依頼しましょう。

費用はかかりますが、的確なSEO対策をしてくれるので費用対効果は高いです。

他のことにリソースを割けるので、効率的に業務を進めることができますよ。

以下の記事で、業者に依頼する流れや会社選びのコツを紹介しているので、外注を決心したら参考にしてください。

【SEO対策会社3選】SEO対策を依頼するメリットと会社選びのコツ5つ紹介

2021.07.05

(4)コンテンツを拡散する

コンテンツを拡散する

作成したコンテンツを公開しSNSで拡散しましょう。

オウンドメディアを立ち上げてすぐは、検索エンジンのキーワード検索からのアクセスは期待できないので、まずはSNSで認知を広めることをおすすめします。

広告に予算を割ける場合は、リスティング広告を利用して検索エンジンからもアクセスを集めることが可能です。

SEOを意識してコンテンツを追加していけば、自ずと検索エンジンからもアクセスが増えるので、SNSをメインの集客チャネルにしつつ、SEO対策も地道に行いましょう!

(5)データを分析する

データを分析する

発信した情報が消費者にどのような影響を与えたのかデータを基に分析しましょう。

Google サーチコンソールGoogle アナリティクスなどのツールを使えば、検索エンジンの検索結果の順位やアクセスユーザーのサイト内の動向などを調べられるので、作成したコンテンツがニーズに沿っていたのか把握することができます。

競合サイトの情報も集めることができるので、データを基に検索結果の上位表示やコンバージョン率の向上を狙いましょう!

なお、以下の記事でSEO対策のツールを紹介しているので、あわせてご覧ください。

おすすめの無料SEOツール10選!ツール選びの3つのポイント

2021.07.05

5.オウンドメディアを始めるときの3つの注意点

オウンドメディアを始めるときの3つの注意点

オウンドメディアを始めるときの注意点を紹介します。

今回紹介する注意点は以下の3つです。

  1. ペルソナのニーズを把握する
  2. 一貫性のあるコンテンツにする
  3. 定期的に更新する

順に紹介するので、オウンドメディアを始めるときの参考にしてください!

(1)ペルソナのニーズを把握する

ペルソナのニーズを把握する

ペルソナのニーズを把握することが重要です。

ユーザーが何を求めてアクセスしてきたかを押さえる必要があります。

ユーザーのアクセス理由例

  • 悩みを解決する方法を知りたい
  • 専門的な知識を深めたい
  • 欲しいものがある

ユーザーのアクセス理由がニーズに直結するので、ペルソナを決めるときに何のためにアクセスするのかイメージしましょう!

(2)一貫性のあるコンテンツにする

一貫性のあるコンテンツにする

オウンドメディア内で一貫性を持たせましょう。

コンテンツ内でライティングの方法やレイアウトなどがバラバラになると、消費者に与えるイメージが統一されず、ブランディングやコミュニティの形成が難しくなります。

消費者に与えるイメージを統一させるために、トーン(色調)やマナー(作風)を変えないようにしましょう!

(3)定期的に更新する

定期的に更新する

コンテンツを定期的に更新することがポイントです。

情報発信が途絶えれば、顧客離れのリスクがあります。

ファン層を逃さないためにも、小まめにオウンドメディアを通して情報を発信しましょう!

まとめ

オウンドメディアを運営することで、ブランディングができるなどのメリットがあります。

実際にオウンドメディアを立ち上げている企業も増えており、コンテンツマーケティングをする上で重要です。

今回紹介したオウンドメディアの始め方や注意点を参考にして、企業の利益につなげましょう!

なお、以下の記事にオウンドメディアの事例をまとめているので、あわせてご覧ください。

オウンドメディアの成功事例3選!成功に導くための4つのコツ

2021.07.05
The following two tabs change content below.
ビジネスオーナーラボ 編集部

ビジネスオーナーラボ 編集部

京都のWebコンサルティング・制作会社TMS Partners株式会社のコラム編集部です。中小企業/個人事業主が取り組みやすいWebマーケティングや、SEO、Web広告、マーケティングオートメーションのknow-howをお届けします。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

人気記事